-
不動産の「相続」が変わる!2024年から改正される3つのこと
下記は不動産を相続する全ての人が知っておくべことですが、これらの税制や法律は2024年から大きく変わります。現金を不動産に変えることで相続税の節税に相続した不動…
-
不動産はリフォームして売るべき?!
売却する不動産の「見た目」や「性能」は、売れやすさや価格に直結します。しかし、必ずしもこれらを良くしてから売却するべきとはいえません。それは、修繕やリフォームに…
-
長嶋修さんが解説する2023年公示地価!2年連続の上昇ながらも格差拡大
3月22日、国土交通省が2023年公示地価を発表しました。結論からいえば、地価は2年連続の上昇。上昇率は、昨年以上に拡大しました。今回は、さくら事務所の会長で不…
-
電気代高騰で改めて考えたい「太陽光発電」の魅力
不動産だけでなく、昨今では食料品や日用品などの生活必需品の高騰も続いています。とくに辛い出費となるのが、高騰した電気代。東京電力によれば、平均モデルの電気料金は…
-
長嶋修氏が考える!2023年の不動産市場【セミナーレポ】
依然として不安定な国際情勢が危惧され、国内でも金利上昇が見込まれる中でスタートした2023年。不動産の売買を検討している方は、売り時・買い時にお悩みなのではない…
-
ホームインスペクション(建物状況調査)って何?売主にメリットはあるのか
近年、不動産売買の現場でよく見られるようになった「ホームインスペクション(建物状況調査)」。一見、買主様にしかメリットのない検査にも思えますが、実は不動産を売る…
-
金利が上がると不動産需要が下がる!売買は2023年度中が正解?
住宅ローン金利がじわじわ上がってきています。金利の上昇は「買主にしか関係ない」と思うかもしれませんが、実は不動産を売る方にとっても大問題です。それは、金利が上が…
-
1ドル150円!円安が不動産市場に与える影響は?
10月20日、ついに1ドル=150円にまで円安が進みました。為替介入により、150円になったのは一時的でしたが、今後、1ドル=160円、170円とさらに円安が進…
-
住宅地の基準地価全国平均が31年ぶりに上昇!【22年基準地価発表】
国土交通省が2022年基準地価を発表しました。全用途の全国平均は前年比0.3%上昇し、3年ぶりの上昇となりました。注目すべきは、住宅地の基準地価。全国平均は前年…
-
不動産はどうやって査定されるの?3つの査定方法を解説
不動産の売却を検討している場合は、ご所有の不動産がどのように査定されるかを知っておきましょう。査定方法を知ることで、不動産会社から提示される査定額の理解が深まる…
-
相続した空き家を売却して節税?「相続空き家の3,000万円特別控除」とは
相続した空き家の扱いにお困りではありませんか?遅かれ早かれ空き家を手放すことを考えている場合は、早期売却をおすすめします。その理由は、相続後、一定期間内の売却な…
-
不動産会社による「高預かり」に注意!
不動産の売却にあたって、思うことは皆さん同じです。「できるだけ高く売りたい」こう考えない売主様は、まずいません。中には、売主様のこの気持ちに付け込む不動産会社が…